Reservation空室検索・予約
航空券付きプラン
新幹線付き宿泊プラン
提携法人専用予約
リビングロビー内にある「Resol Gallery Ueno」では、新進気鋭のアーティストたちが、その想いや技術を具現化したアートの数々を展示。
アカデミズムの街上野ならではの芸術体験は、単なるホテルステイとはひと味違ったスパイスを、旅人たちに提供してくれるでしょう。
ギャラリーでは常設展示に加え、隔月で開催される特別展示のコーナーもあり、訪れるたびに新たな発見と成長の機会を与えてくれます。
常設で展示しているアートをご紹介します。
上野駅前の大きな歩道橋の上に、太陽と月をテーマにした2つの大きなオブジェがあります。それぞれ、歩道橋上の違う場所に設置されていて、特に「月」のオブジェはあまり知られていませんが、ともに、環境デザイナーで小生の大学時代の恩師の一人でもある故・横川昇二さんの作品です。 抽象的な形の中に陰と陽の違いが表現されている彫刻作品の面影を通し、上野界隈に足を運ぶ旅人たちへ小さな発見を促します。横川先生への敬意を込めつつ....。
パンダ(2020 石川マサル・清水慶太 樹脂製フィギュアにアクリル絵の具)
日本生まれのブロックタイプフィギュアBE@BRICKをベースに、上野の象徴「パンダ」を桜色に染めました。
母パンダに毛をなめられた子パンダは、ピンク色になるそうで、桜色のパンダは、愛情の証。時間と愛情たっぷりに何度も塗り重ねられたオブジェは、多くのお客様に愛されながら、リソル上野とともに育ちます。
EDO, rotated 90°(2020 清水慶太 キャンバスにプリント)
江戸末期の古地図の色を反転させ、全体を90度回転させたら、東京の夜景をとらえた衛星写真のようになりました。リソル上野はどこかな?
うえの(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具)
とある異国の地に、たくさんの建物がひしめく歴史的な町を素朴な黒い線で描いた絵がありました。上野にも個性的な建築物が多く建ち並んでいますが、それらが共存している様子を、説明的にではなく少年のような気持ちでシンプルに描いたらどうなるか。あえてあまり深く考えないように、とても単純な思いで筆を取りました。
Profile
清水 慶太(しみず けいた)
デザイナー、デザインコンサルタント
1974年、東京都生まれ。
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、ミラノを拠点にデザイナーとして活動を開始。
アメリカで過ごした幼少期、およびイタリアでのデザイナー生活によって培われたグローバルな価値観から作られる包含性のあるデザインは、国内外で高い評価をうける。昨今は、プロダクトのデザインのみでなく、ホテルのコンセプト開発や企業のコーポレートデザインも手掛けている。
今月の特別展示作品をご紹介します。
展示期間:2025年10月1日~10月31日
2025年の初夏、広州を旅した。
広州タワーは私の宿泊先から徒歩40分と案内されたが、寄り道をしていたら3時間かかってしまった。
とても暑い日で、スマホは熱で電源が落ち、おかげでエキサイティングな旅になった。
月曜に広州タワーに行った。
同じ週の日曜、スカイツリーの近くを訪れた。
この2つは現時点の世界1位と世界2位の電波塔である。
かつて私の恩師は「1番や2番よりも4番くらいがいい」と自著に書かれていた。
現在の4番目はモスクワテレビタワー。ぜひ行ってみたいものだ。
私の主人は北海道出身である。
2021年、私は主人に連れられて初めて北海道・札幌を訪れた。
札幌の塔には「さっぽろテレビ塔」という簡素な名前が付けられている。
この塔や東京タワーのような簡素な名前が私は好きだ。
私が主人と出会った2020年。
主人は大阪出張中に誕生日をむかえることになった。
出会って初めての誕生日を一緒に過ごすという主人の希望で私は仕事を休み大阪入りした。
コロナ禍で人の少ない大阪に通天閣はそびえ立っていた。
Profile
本田 しずまる
山梨県甲府市出身。イラストレーター。芸人。茶道。愛妻家。
日本大学芸術学部デザイン学科卒。在学中より安西水丸先生に学ぶ。
パレットクラブ25th修了。第3回詩のボクシング全国大会優勝。
朗読CD「母は苦情を言いました」(SONY MUSIC)リリース。
※人類の長い歴史の中で妻が夫を「主人」と呼んできた(あるいは呼ばされてきた)ことへのカウンターとして私は妻を「主人」と呼ぶようにしている。
〈コメント〉
この度、ご縁をいただきましてホテルリソル上野さんで個展を開催させていただけることになりました。
ありがとうございます。
とあるきっかけがあり、春から茶道の教室に通うようになりました。最近は日々茶道の本を読んだり、お茶や禅のことばかりを考えています。
茶道関連の書籍の中に「どんな人もすべて仏様である。仏様たり得る」ということが記してあり、今回その言葉を絵に反映してみました。菩薩様や阿修羅様は仏様ではないのですが、仏様同様に人心に住まわれていると思い、描きました。
<個展>
夫婦旅行(青山 OPA gallery 2024)
<グループ展>
〈雑誌のイラストレーション〉
クロワッサン(マガジンハウス)、山と渓谷(山と渓谷社)、建築知識(エクスナレッジ)、SPA!(扶桑社)、オペナーシング(メディカ出版) 他
〈書籍のイラストレーション〉
教えて椎名先生 prime(椎名慎太郎・石部典子・著 山梨日日新聞社)
有名人の死に心が揺らいだら(髙橋あすみ・大井瞳・著 大修館書店)
日本全国 ゴミ清掃員とゴミのちょっといい話(滝沢秀一・著 主婦の友社)
ごみ清掃芸人は見た! リアルでゆかいなごみ事典(滝沢秀一・著 大和書房)
日本 ― 東京 50の意外な地理-歴史(吹浦忠正・著 太田出版)
決定版! 図解いちばんわかりやすい自律神経(河出書房新社) 他