空室検索・予約

Reservation

予約確認・変更・取消はこちら

提携法人専用予約

Resol Gallery Ueno

リビングロビー内にある「Resol Gallery Ueno」では、新進気鋭のアーティストたちが、その想いや技術を具現化したアートの数々を展示。

アカデミズムの街上野ならではの芸術体験は、単なるホテルステイとはひと味違ったスパイスを、旅人たちに提供してくれるでしょう。

ギャラリーでは常設展示に加え、隔月で開催される特別展示のコーナーもあり、訪れるたびに新たな発見と成長の機会を与えてくれます。

常設展示

常設で展示しているアートをご紹介します。

太陽と月(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具 2枚1組)

上野駅前の大きな歩道橋の上に、太陽と月をテーマにした2つの大きなオブジェがあります。それぞれ、歩道橋上の違う場所に設置されていて、特に「月」のオブジェはあまり知られていませんが、ともに、環境デザイナーで小生の大学時代の恩師の一人でもある故・横川昇二さんの作品です。 抽象的な形の中に陰と陽の違いが表現されている彫刻作品の面影を通し、上野界隈に足を運ぶ旅人たちへ小さな発見を促します。横川先生への敬意を込めつつ....。

パンダ(2020 石川マサル・清水慶太 樹脂製フィギュアにアクリル絵の具)

日本生まれのブロックタイプフィギュアBE@BRICKをベースに、上野の象徴「パンダ」を桜色に染めました。
母パンダに毛をなめられた子パンダは、ピンク色になるそうで、桜色のパンダは、愛情の証。時間と愛情たっぷりに何度も塗り重ねられたオブジェは、多くのお客様に愛されながら、リソル上野とともに育ちます。

EDO, rotated 90°(2020 清水慶太 キャンバスにプリント)

江戸末期の古地図の色を反転させ、全体を90度回転させたら、東京の夜景をとらえた衛星写真のようになりました。リソル上野はどこかな?

うえの(2020 清水慶太 木製パネルにアクリル絵の具)

とある異国の地に、たくさんの建物がひしめく歴史的な町を素朴な黒い線で描いた絵がありました。上野にも個性的な建築物が多く建ち並んでいますが、それらが共存している様子を、説明的にではなく少年のような気持ちでシンプルに描いたらどうなるか。あえてあまり深く考えないように、とても単純な思いで筆を取りました。

Profile

清水 慶太(しみず けいた)

デザイナー、デザインコンサルタント
1974年、東京都生まれ。
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了後、ミラノを拠点にデザイナーとして活動を開始。
アメリカで過ごした幼少期、およびイタリアでのデザイナー生活によって培われたグローバルな価値観から作られる包含性のあるデザインは、国内外で高い評価をうける。昨今は、プロダクトのデザインのみでなく、ホテルのコンセプト開発や企業のコーポレートデザインも手掛けている。

特設展示

今月の特別展示作品をご紹介します。
展示期間:2024年12月1日~12月31日

「HOTOKE」(2024 油彩 F60号)

鎮座する仏を象徴的に描いた。
どこまで形をデフォルメ出来るか、実験している。
形を崩しても尚、存在感のある仏が浮かび上がった。

「UENO」(2024 油彩 F60号)

上野の賑わいや喧噪、それに負けじとアピールする仏閣。混沌の中の和を表現した。

「室内」(2024 油彩 F12号)

形をどれだけ崩しても、ワンモチーフで状況を捉えることが出来る。鑑賞者の豊かな想像力を頼って、私はのびのびと線を描く。

「田園」(2024 油彩 F12号)

田舎の景色をデフォルメした。
心のふるさとを思い出して頂ければ。

Profile

伊藤 尚彦 ITO NAOHIKO

福岡県生まれ。2001年東京藝術大学デザイン科を卒業。制作会社を経て、2006年に独立。現在、雑誌の表紙制作やエディトリアルデザインを中心に活動中。

1994
東邦高校美術デザインコース 卒業
1997
芸大生デッサンコンクール 1位
2000
富士ストリートギャラリー 選出
2000
JACA VA2000 入選
2001
東京藝術大学 卒業
2001
個展
2003
みずほストリートギャラリー 選出
2006
グラフィックデザイナーとして独立
2011
JAGDA入選
2013
JAGDA入選
2011~2015
個展(立川ブラインド銀座ショールーム)