2024.07.15
NEIGHBORS
岐阜県西濃地方の揖斐川町旧春日村では、昔から薬草を煎じて飲むことで、自分たちの健康を守ってきたという日常生活に根付いた文化があります。その薬草文化を岐阜県出身3人がクラフトコーラ「ぎふコーラ」に思いをのせ、全国に広めるべく活動しています。
ぎふコーラのプロジェクトリーダー・片山治さんはオーガニック料理専門店「t natural base」の代表も務めます。東京での修行時代、出身について尋ねられた際、岐阜を知らない人が多く、また岐阜を紹介したくても、岐阜を知ってもらえるような有名な特産が浮かびませんでした。この経験が片山さんに「岐阜を伝えるお土産を作りたい」と思わせ、後にぎふコーラを作るきっかけになりました。
2018年、岐阜に帰郷した片山さんはクラフトコーラというものに出会いました。ちょうどそのタイミングで岐阜の薬草を使って料理を提供する友人のお店「キッチンマルコ」の存在を知ります。
「岐阜の薬草とクラフトコーラを掛け合わせたら面白いものができる。岐阜らしいお土産にもなると思った。」と真剣な眼差しの片山さん。
その後、岐阜の旧春日村で薬草に携わる同年代の四井智教さんと片山さんが繋がって行きます。
約300年前、織田信長がポルトガル宣教師の教えにより、岐阜県揖斐川町旧春日村を含む伊吹山に薬草園を開拓し、約280種類もの薬草が栽培されました。「薬草の宝庫」として知られるぎふコーラの本拠地である春日地域は各家庭でブレンドした〝百草茶〟を普段から飲み、疲れを癒すために浴槽に浮かべるなど、健康を維持する方法として生活に根付いています。
食で人を幸せにする片山さん、春日で薬草を育てる四井さん、そこへ地域おこし協力隊として揖斐川町に入った泉野さんが2人の思いに合流しました。
大学から岐阜を離れ、卒業後ベトナムへ渡り、しばらく生活していた泉野さん。「ベトナム人が身近なもので体調を整える生活と春日の昔の生活が似ていると感じました。肉や魚料理に身近な薬草を合わせる。ハーブのような感覚でした。そして岐阜から離れている人は県外の人に岐阜について質問されても、故郷の話ができないもどかしさを感じた経験があると思います。」と岐阜市出身の泉野さん。
岐阜から離れている経験や薬草文化、そして岐阜を発信したいという共通点を持った同世代の3人が繋がったことで、ぎふコーラプロジェクトが誕生しました。
3人がプロジェクトに取り組んだのは20代最後の年。世間ではコロナが大流行し、外出自粛や飲食店が次々と営業を休止しました。コロナ禍で新たな挑戦は苦労の連続でしたが、結果としてプロジェクトをじっくり練るには良い期間となり、薬草の生産にも時間を使うことができました。
「ぎふコーラは皆さんが一般的に認識されているコーラとは材料が違います。ぎふコーラは薬草や柑橘やスパイスなどを煮詰めて作ります。素材の選定にもこだわり、薬草というと苦い、飲みにくいイメージがあるかもしれませんがお子さまでも飲んで頂けるようにバランスを調整しました。」とぎふコーラについて楽しそうに説明する片山さん。
完成したぎふコーラは思いやストーリーに賛同した不特定多数の人々が資金提供などを行うクラウドファンディングで販売されました。薬草文化の岐阜を発信しつつも、この地域を守りたいという思いもあったので、クラウドファンディングのリターンを地域の環境保全等に使うため、地域説明会や試飲会も開催しました。
春日の人々に賛同してもらうために思いを伝え続けました。
岐阜の宝・文化・特産を詰め込んだ健康薬膳ドリンク「ぎふコーラ」を作ることで、岐阜に古くから根付く文化への気付きの一歩にしたい。故郷から離れた人。東京の岐阜出身の人。何もないねって思っている人が多いはず。そんな人。自分たちと同じ思いをしている人にお土産にこんなのあるよってなってもらったらいいなと思っている。
3人は2022年に新たなプロジェクトをスタートしました。
ぎふコーラを製造する上で発生する薬草・スパイス・柑橘などのカスを活用した循環商品を作るプロジェクトです。
第1弾として、岐阜県内の蒸留所、中津川蒸留所とコーラガラを使いクラフトジン 「IBUKI GiN』を作りました。
岐阜と滋賀にまたがる伊吹山の名前が岐阜の名物らしく商品名には使われています。岐阜の循環を作り出すために大切な里山文化を後世に繋いでいくために売り上げの一部は使われています。
第2弾として、岐阜市にお店を構える岐阜麦酒醸造とのコラボ商品「環-TAMAKI- ビール」も完成しました。
3人のプロジェクトは新たな循環をきっかけに、新たな繋がりへ。岐阜の人が誇れるオススメの輪が今後も益々広がっていきます。
ぎふコーラ
※詳細は上記のリンク先にてご確認ください。